2019年03月19日
3/17 日曜ゲーム記録
3/17(日) は自由参加Day/プチ耐久戦ということで、1時間半程度の無限復活ルールのゲームを2ゲームほど混ぜて行いました。
例年、耐久ゲームは5月と9月の大型連休に実施しておりますが年々参加の方が減少傾向…。
そのため今回は新機軸としてゲーム中に行うミッションを多めに設定し、クリアするとスコアが加算されるシステムにしました。
参加された方に感想を伺ったところ、旗の取り合いという単調なゲームよりも、やることがある程度あったほうが良いという意見でした。
次回耐久戦開催時には、引き続きミッション設定したゲームでいきたいと思います。

この日参加の皆様。気温はあまり上がりませんでしたが、風は弱く耐久戦日和(?)で、予想よりも多くの方が来場されました。
・
・
・

今回は普段カメラマンの龍さんもゲーム参加でしたね(左上)、大切な愛機をお預かりしての集合写真を頂きました。
<バンブーチラ裏>
1.フラッグ戦 復活3あり 赤勝利
2.プチ耐久戦 赤勝利 赤-6P:黄色-10P
3.プチ耐久戦 赤勝利 赤193P:黄色-73P
4.フラッグ戦 復活5あり 黄色勝利
5.橋攻防戦 攻撃側赤勝利
6.橋攻防戦 守備側赤勝利
プチ耐久戦ルール:
・約10分ごとに摺鉢山フラッグの色を確認 +10P
・スペシャルフラッグ確保 一本につき+50P
・フィールド内各所に設置した立て札を撮影、一箇所につき+5P(各人毎)
・摺鉢山フラッグにタッチしている姿を撮影 +10P(各人毎)
・相手陣地フラッグホーンを鳴らす 一回につき+10P(10分につき一回まで)
・相手の後姿を撮影 +10P
・復活カウンター数はそのまま減算
ゲーム総括:
肩慣らしのフラッグ戦を挟んで、すぐにプチ耐久戦を実施。
昼休みを挟んで2ゲーム行いましたが、前半戦は均衡、後半戦は赤が終始優勢でした。
前半は黄色チームがだいぶ押し込んでいましたが、赤チームは立て札撮影ポイントで挽回しての勝利でした。
後半、黄色チームは疲れが見えたのか逆に押し込まれ、さらに立て札ポイントでも差をつけられてしまいました。
その後、時間が余りましたので数ゲームこなして終了。
参加された方の意見を聞けましたので、次回耐久戦の参考にします。
例年、耐久ゲームは5月と9月の大型連休に実施しておりますが年々参加の方が減少傾向…。
そのため今回は新機軸としてゲーム中に行うミッションを多めに設定し、クリアするとスコアが加算されるシステムにしました。
参加された方に感想を伺ったところ、旗の取り合いという単調なゲームよりも、やることがある程度あったほうが良いという意見でした。
次回耐久戦開催時には、引き続きミッション設定したゲームでいきたいと思います。

この日参加の皆様。気温はあまり上がりませんでしたが、風は弱く耐久戦日和(?)で、予想よりも多くの方が来場されました。
・
・
・

今回は普段カメラマンの龍さんもゲーム参加でしたね(左上)、大切な愛機をお預かりしての集合写真を頂きました。
<バンブーチラ裏>
1.フラッグ戦 復活3あり 赤勝利
2.プチ耐久戦 赤勝利 赤-6P:黄色-10P
3.プチ耐久戦 赤勝利 赤193P:黄色-73P
4.フラッグ戦 復活5あり 黄色勝利
5.橋攻防戦 攻撃側赤勝利
6.橋攻防戦 守備側赤勝利
プチ耐久戦ルール:
・約10分ごとに摺鉢山フラッグの色を確認 +10P
・スペシャルフラッグ確保 一本につき+50P
・フィールド内各所に設置した立て札を撮影、一箇所につき+5P(各人毎)
・摺鉢山フラッグにタッチしている姿を撮影 +10P(各人毎)
・相手陣地フラッグホーンを鳴らす 一回につき+10P(10分につき一回まで)
・相手の後姿を撮影 +10P
・復活カウンター数はそのまま減算
ゲーム総括:
肩慣らしのフラッグ戦を挟んで、すぐにプチ耐久戦を実施。
昼休みを挟んで2ゲーム行いましたが、前半戦は均衡、後半戦は赤が終始優勢でした。
前半は黄色チームがだいぶ押し込んでいましたが、赤チームは立て札撮影ポイントで挽回しての勝利でした。
後半、黄色チームは疲れが見えたのか逆に押し込まれ、さらに立て札ポイントでも差をつけられてしまいました。
その後、時間が余りましたので数ゲームこなして終了。
参加された方の意見を聞けましたので、次回耐久戦の参考にします。